新型コロナウイルスとの共存はすぐに終わりそうにない。
ならば、このコロナウイルスとどうやって付き合っていくかだ
Just another WordPress site
新型コロナウイルスとの共存はすぐに終わりそうにない。
ならば、このコロナウイルスとどうやって付き合っていくかだ
安倍総理が突然、学校休校を要請して3か月。
日本の戦後史では初めて、3か月の間学校がほとんど休みになった。
3か月と言えば長い、3学期がまるまるなくなったのと同じだ。
それに伴い、9月入学論などが出てきた。
そのため、保護者の中には、勉強がおくれるという話がよく聞こえるようになっている。当然、私の周辺でもそうした話はよく聞く。
しかし、よく考えれば3月から5月末というのは一年のうちに一番、学校の授業が進まない期間だ。学年末のテストができなかったところもあるかもしれないが、3月は一年のまとめをやるのが普通だ。学習内容を残したところもあるかもしれないが、それほど多い量ではないだろう。そして、3月下旬には完全に春休みに入るため、勉強は進まない。
そして、4月は上旬が休みで、入学式や始業式を迎える。多くのところは、新しい学級、新しい担任、新しい仲間に慣れるのがゴールデンウイークまでの流れであって勉強より、学校やクラスに慣れることに重きが置かれる。
そして、ゴールデンウイークが明けてから本格的に勉強を始めるというのが義務教育中の公立学校だ。学年が小さくなればなるほど、その傾向が強い。入学したばかりの小学一年生は、一学期の間をかけて学校生活に慣れるのが最大の目標であり、勉強は二の次と言ってもいいだろう。
そのため、小学一年生などは勉強の遅れはほとんど心配する必要はないだろう。それは2年生も3年生も同じだ。国語では主に漢字、算数では2年生は2学期から始まる掛け算(九九)、3年生では分数さえきちんと学年が終わるまでに習得しとけば後は、この3か月の遅れはそれほど気にする必要はないだろう。
それより心配するべきことは、小学校低学年の間に身に着けるべきコミュニケーション能力やこの3か月あまりしていないかもしれない体を動かすということの方がよっぽど気にした方がいいだろう。
本来、4月に行う学級の基礎づくりができていないことが学校の先生にとって一番悩みのタネかもしれない。そして、この3か月の弊害は学習の遅れより、子どもたちの学習に向かう態度の方が心配だ。
2年生ならば、1年間かけて培ってきた学校生活のリズムが失われてしまっているかもしれない。大人でも、月曜日は体が重いことは度々だ。それが、子どもで3か月も学校を休んでしまうと失われてしまうのは仕方ない。
一斉休校が出されて3か月。
一部の地域では学校が再開されたりした時期(入学式の頃)があるが多くの子どもたちが3か月の間、ほとんど学校に行かなかった。これは、戦後のすぐを除くとほとんどの人が体験したことがない事態である。
それは子どもたちにとっても、保護者にとっても、学校の先生にとっても・・・
3か月は長いかもしれない。3か月学校で勉強していないことで、勉強ができない「コロナ世代」と言われるかもしれない、という声をきく。しかし、3月から5月のGWにかけて、学校の授業はそれほど進む時期ではない。
3月はまとめの時期でもあるけど、クラスなどで友達と最後の時間を過ごすという時期だ。そして、4月は、新しいクラスになり